最近在設計工作中,我深深地體會到,字體的大小、字重、行距、字距等等的細節調整,對於印刷結果的可閱讀性、舒適性,都有著相當重要的影響。

並非以前沒有感受,可能隨著年紀增長,在印刷前的校對,逐漸在意閱讀的舒適度。

特別是對於不同顏色的紙張,從深色到淺色,如果使用白色的油墨印刷,除了需要留意紙張與白色油墨的顏色對比,字體的字重影響也變得格外有趣。

本篇的印刷樣品,是來自日本竹尾紙業提供的新年賀卡,採用了擁有豐富的顏色選擇、強調有著自然肌理手感的”里紙(Satogami)”。

里紙的表面,帶著在深色的版本上會特別明顯的稀疏纖維,纖維均勻的散佈在紙上的每個地方,讓系列中偏大地色系的顏色看起來有一種更加天然的感受,光是仔細看著就感到相當開心。

這張新年賀卡,以里紙為基底,進行了黑色金箔的燙金加工,金箔壓上後透出了紙張的紋理,是我覺得最迷人的細節

然後使用平版印刷的技術,將文字以不同字重的概念,從幾乎快要看不到的最細,再到幾乎區域塗滿的最粗,把白色的油墨印刷上去。

襯線字體,印刷在淺色或是深色的紙上,都增添了幾分優雅的感受,從事視覺工作的我,看著第一排已經細到折損許多細節的字,不免還是覺得這樣子真好看,而暫時將閱讀性置之不顧。但如果是自己的工作,還是不免覺得,還是稍微加粗一點好吧?

The white between font weights

Recently, in my design work, I have come to deeply appreciate how the details of font size, weight, line spacing, and letter spacing can have a significant impact on the readability and comfort of printed materials.

It’s not that I didn’t notice before, but perhaps as I get older, I am particularly concerned about the comfort of reading during proofreading before printing.

Especially for different colored paper, from dark to light, if white ink is used for printing, in addition to paying attention to the contrast between the paper and white ink, the weight of the font also becomes especially interesting.

The printed sample in this article is a New Year’s card provided by Takeo paper company in Japan, using “Satogami” which has a rich selection of colors and emphasizes a natural texture.

The surface of Satogami has sparse fibers that are particularly prominent on the darker versions, with fibers evenly distributed throughout the paper, giving the larger color schemes in the series a more natural feel, which is quite delightful to look at.

This New Year’s card is mainly based on Satogami and first underwent black foil stamping, which revealed the texture of the paper through the foil stamping. This is the most fascinating detail for me.

Then, using offset printing technology, the text is printed with different font weights, ranging from almost invisible to almost solid, using white ink.

Serif fonts, printed on light or dark paper, add a touch of elegance. As a visual worker, when I see the first row of letters so thin that many details are lost, I can’t help but think it looks really nice. For personal work, however, I can’t help but think it’s better to thicken it up a bit for the sake of readability.

フォントの太さの間の白

最近、デザインの仕事で、フォントのサイズや太さ、行間や文字間などの微調整が、印刷の読みやすさや快適さに与える影響が非常に重要であることを深く感じました。

以前から気づいてはいたものの、年齢を重ねるにつれ、校正前のチェックでの読みやすさに特に気を使うようになりました。

特に異なる色の紙を使用する場合、暗い色から明るい色まで、白いインクを使用する場合、紙と白いインクの色のコントラストに注意するだけでなく、フォントの太さも興味深くなります。

この記事で紹介する印刷サンプルは、竹尾紙業から提供された新年の挨拶状で、豊富な色の選択肢を持ち、自然な手触りを強調した「里紙(Satogami)」を使用しています。

里紙の表面は、暗いバージョンでは特に明らかになるまばらな繊維があり、繊維は紙のあらゆる場所に均等に分布しており、シリーズの大柄な色合いがより自然な感触を与えます。細部にまで気を配ることが非常に嬉しい印象です。

この新年の挨拶状は、主に里紙を基盤にして、まず黒い箔押し加工を施し、箔が紙の模様を透過しているのが一番魅力的だと思います。

次に、平版印刷技術を使用して、フォントの太さを異なる概念で表現し、ほとんど見えない最も細い部分から、ほぼ領域を塗りつぶした最も太い部分まで、白いインクを印刷します。

セリフ体のフォントは、明るい色や暗い色の紙に印刷する場合でも、優雅な感覚を増幅させます。視覚デザインの仕事をしている私は、最初の行がたくさんの細部を折りたたんだような細さになっているのを見て、とても美しいと感じますが、読みやすさを一時的に無視してしまっています。しかし、自分の仕事の場合は、少し太字にした方が良い?