紙的自然科學課
若要認真思索,人們為何會被一張紙所吸引,除了拿起紙張從指尖感受到的觸覺,就是藉由照射紙張的表面,所映出的光吧。
這次介紹的是來自 株式會社 竹尾 在 2016年所舉辦「光れ!紙」展覽的邀請卡,展覽的主題,是將新的油墨導電技術應用在紙上,和迷你的LED燈結合,讓科學創造出紙張新的可能性。
若是大膽地思考,不久的未來,手上拿著一張更加輕薄且莫約名片大小的紙,能看到藉由能源所呈現的資訊、視覺美觀的內容,或是可以從紙張自體發光、藉由觸摸進行互動,都已是目前科學技術可行的範圍了。
邀請卡本體,以黑色的紙張(NT-Rasha)為基底,將帶有銀色光澤的油墨將資訊印上,相較於白色來說,銀色的油墨會因為觀看的角度不同,藉由光影帶出細微的層次感,視覺上也呼應著和科學相關聯的感受。
主要的視覺表現,使用雷射的技術,在紙上切割許多微小且不同大小的圓形排列,組合成英文與日文的字詞,在嘗試調整光線的角度後,透出的是許多白色的光點,讓我想起童年期間,首次學習到光線是如何穿過物體的基礎知識。
與科學技術相關的展覽,不免會提到一些可能艱澀的知識,但視覺工作的其中一項目標,就是將繁複的資訊整理起來,以容易理解的方式呈現出來,這張邀請卡透過光線,令我想起美好的學習回憶,或許就是最吸引我的地方吧。
Information :
光れ!紙 銀ナノinkと紙のミライ展
はじめての銀ナノインク──紙に出力できる電子回路
–
The Natural Science Class of Paper
If we seriously contemplate why people are attracted to a piece of paper, it’s not just the tactile sensation we feel when we hold it, but also the light reflected from its surface.
This time, I want to introduce the invitation card from Takeo Co., Ltd., for the “Light up! Paper” exhibition held in 2016. The theme of the exhibition was to apply new conductive ink technology to paper and combine it with mini LED lights, creating new possibilities for paper through scientific innovation.
If we think big, in the near future, we might be holding a thinner and roughly the size of a business card paper that displays information powered by energy, visually appealing content, or even emits light and allows for touch-based interaction. All of these are within the current scope of scientific technology.
The invitation card itself is printed on black paper (NT-Rasha) with a silver glossy ink that presents the information. Compared to white, the silver ink creates subtle layers of depth due to the different viewing angles, visually echoing the association with science.
The main visual presentation features the use of laser technology to cut numerous small and differently sized circles on the paper, forming English and Japanese words. After adjusting the angle of light, many light dots appear, reminding me of the fundamental knowledge of how light passes through objects that I first learned during my childhood.
Exhibitions related to science and technology often involve complex knowledge, but one of the goals of visual work is to organize complicated information and present it in an easily understandable manner. This invitation card, through the use of light, evokes pleasant memories of learning, which is perhaps the most captivating aspect for me.
–
紙の自然科学クラス
一枚の紙に人々がなぜ魅了されるのか、真剣に考えてみると、それは手に触れた時に感じる触感だけでなく、その表面から反射される光もあります。
今回は竹尾株式会社が2016年に開催した「光れ!紙」という展覧会の招待状を紹介します。この展覧会のテーマは、新しい導電性インク技術を紙に応用し、ミニLEDライトと組み合わせることで、科学のイノベーションを通じて紙の新たな可能性を創造することでした。
大きく考えれば、近い将来、より薄く名刺のようなサイズの紙を手に持ち、エネルギーで動く情報や視覚的に魅力的なコンテンツが表示されたり、光を放出したり、触れることで対話できるかもしれません。これらすべては現在の科学技術の範囲内です。
招待状自体は黒い紙(NT-Rasha)に銀色の光沢インクで情報を表現しています。白に比べて、銀色のインクは異なる視野角から微妙な奥行きを生み出し、科学との関連を視覚的に表現しています。
主な視覚的な表現には、レーザー技術を使用して紙に多数の小さな異なる大きさの円を切り抜いて、英語と日本語の言葉を形成しています。光の角度を調整すると、多くの光の点が現れ、幼少期に最初に学んだ物体を通る光の基本知識を思い起こさせます。
科学技術に関連する展覧会はしばしば複雑な知識を含みますが、視覚的な作業の目標の1つは、複雑な情報を整理し、わかりやすい形で提示することです。この招待状は、光を利用することによって、学ぶことについての楽しい思い出を呼び起こし、私にとって最も魅力的な側面かもしれません。